噛み合わせや歯ぎしり

このような症状
ございませんか?

このような症状ございませんか?
  • 硬いものが噛めない
  • 顎がガクガクなる
  • 顎の関節の痛み
  • 口が大きく開かない
  • 歯ぎしりや食いしばりがある

    これらの症状が当てはまる場合は、館山市にあるビーバー歯科へご相談ください。
    当院は歯ぎしりや噛み合わせの治療において専門的なアプローチを採用しており、患者さん一人ひとりに合わせた適切な対処法や治療方法を提案いたします。口腔健康をしっかりとサポートし、最良の状態へ導くお手伝いをさせていただきます。

悪い噛み合わせが
もたらす悪影響

  1. むし歯や歯周病のリスクが増える
    噛み合わせの不均衡は、歯並びの不正や咬合力の不均衡を引き起こし、歯のすり減りや虫歯・歯周病のリスクを増加させる可能性があります。
  2. 顎関節症の原因に
    噛み合わせの問題があると、顎関節に過度の圧力や負担がかかることがあり、顎関節症の症状を引き起こす可能性があります。これには、顎関節の痛み、顎の制限された運動、頭痛、顔の筋肉の緊張などが含まれます。
  3. 頭痛や顔面痛になる
    噛み合わせの問題があると、顎関節や咬筋の緊張が引き起こされ、慢性的な頭痛や顔面痛の原因となることがあります。
  4. 咀嚼機能が低下する
    噛み合わせが正常でない場合、咬合力が均等に分散されず、咀嚼機能が低下する可能性があります。これにより、食物を適切に咀嚼できず、消化や栄養吸収に影響を及ぼす可能性があります。
  5. 発音に支障がでる
    噛み合わせの不均衡は、正しい発音や言語能力の発達にも影響を与えることがあります。特に、上下の歯の噛み合わせに問題がある場合、発音や口腔内の音の制御が困難になる可能性があります。

以上のように、噛み合わせが悪いことは口腔の健康や機能に悪影響を及ぼすことがあります。

当院の
噛み合わせ治療の特徴

当院では、患者さんの噛み合わせの問題に対して、さまざまな治療方法を提供しています。例えば、全体的な歯ぎしりや食いしばりの場合は、歯の削れを最小限に抑えるためにマウスピースを作成することがあります。歯ぎしりが生活習慣に関連する場合は、改善アドバイスも行います。
特定の歯で強い接触や痛みを感じている場合は、その歯の高さを調整するための削りを行い、正しい噛み合わせを取り戻すお手伝いをします。
噛み合わせは非常にデリケートな要素で、小さな変化でも違和感を引き起こすことがあります。ビーバー歯科では、経験豊富な医師が繊細な噛み合わせ調整を行い、患者さんの口腔健康と快適な噛み合わせを実現するためのサポートを提供しています。

院長は日本顎咬合学会認定医です

院長は日本顎咬合学会の『咬み合わせ』認定医の資格を取得しています。
噛み合わせは歯科治療の基本的な考え方であり、あらゆる治療において密接に関わっています。噛み合わせの認定を取るために、基礎からしっかりと勉強してきました。
日本顎咬合学会が顎咬合学及び関連領域の臨床において深い知識と経験を持ち、日常の臨床で実践している歯科医師に与えられる資格です。
そのため、噛み合わせにおいてはこれまで多くの症例と知識において熟知していますので、安心してまずはご相談ください。

顎関節症

顎関節症顎関節症は、顎の関節や咀嚼筋に問題が生じ、症状として「あごが痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」、「顎や耳の周辺が痛む」などが現れる病気です。調査によると、顎関節の症状を抱える人は日本人の7~8割に上ると言われていますが、治療を受けている人はそのうちの7~8%です。噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりなどが主な原因です。治療を必要とする場合もありますが、症状が軽い場合には自然に改善することもあります。ただし、日常生活に支障がある場合は、治療を受けることをおすすめします。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は明確にはわかっていませんが、さまざまな要素が関与していると考えられています。神経系の異常、外傷、歯ぎしりや噛みしめの習慣、精神的・心理的な要因、咬合(咬み合わせ)の異常などが関連しています。特に、日中のくいしばりが最も一般的な原因です。日中のくいしばりについては、その原因を理解していただき、くいしばりを抑えるように指導します。一方、睡眠中の歯ぎしりは無意識の行為であるため、関節にかかる負担を軽減するために、就寝時にマウスピース(スプリント)の装着をおすすめします。

顎関節症の症状

  • 指3本縦に口の中に入らない
  • 顎を動かすと痛い
  • 口を開けるときに音が鳴る
  • 顎が外れそうになる
  • 肩こり頭痛が起こる
  • 食事や長時間の会話のあとに顎がだるい

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

「歯ぎしり」とは、一般的に夜間に眠っている間に行われる無意識の癖です。この癖は、歯をギリギリと音を立てて擦り合わせる行為を指し、周囲の人に迷惑をかけるだけでなく、自身の体にも悪影響を及ぼす危険な習慣です。通常、人の噛む力は自身の体重程度と言われていますが、無意識の歯ぎしりによる力は、一部の人においては1トン以上にもなると言われています。毎日歯ぎしりをすることで、歯や顎に過度の負担がかかり、痛みや歯の割れなどの症状が生じる可能性があります。その巨大な力から歯を守るためには、歯ぎしりや食いしばりの力を緩和する必要があります。

歯ぎしり・食いしばりの原因

ストレス

ストレスは、歯ぎしりや食いしばりの主な原因です。歯ぎしりは、ストレスを発散するための一つの方法と考えられています。ストレスを解消するためには、ストレスの要因を見つけて対処し、自然と歯ぎしりや食いしばりが減少することが重要です。ただし、歯の摩耗や顎関節症の原因となっている場合は、早急に対策を取る必要があります。

歯並び

歯並びが悪いと、歯ぎしりや食いしばりが起こることがあります。特定の歯が強く当たったり、詰め物や被せ物によってかみ合わせが変わったりすることでも引き起こされます。また、歯の治療によってかみ合わせが変わることで起こることもあります。

枕の高さ

枕が高すぎると、歯ぎしりが引き起こされる可能性があります。高い枕で仰向けに寝ると、顎が引かれすぎるため、気道が狭まり呼吸が困難になることがあります。これが睡眠の質を低下させ、歯ぎしりを引き起こす可能性があります。

集中している時間の長さ

睡眠中だけでなく、集中しているときにも歯ぎしりや食いしばりが発生することがあります。重い物を持つときや集中しているときに、無意識に歯をかみしめる傾向があります。これによって強い力がかかり、睡眠時の歯ぎしりと同様の症状が現れる可能性があります。

歯ぎしり・食いしばりの種類

歯のこすり合わせ(グラインディング)

歯のこすり合わせ(グラインディング)最も一般的な歯ぎしり・食いしばりは、歯を強くこすり合わせる「グラインディング」です。上下の歯を左右に動かしながら強くかんでしまい、顎や歯に大きな負担をかけます。歯のすり減りや平らになることや、歯周病の悪化の原因にもなります。音を立てずに行う人もいますが、ご家族やパートナーに気づかれることもあります。

歯のかみしめや食いしばり(クレンチング)

歯のかみしめや食いしばり(クレンチング)「クレンチング」とは、上下の歯を強く食いしばることです。グラインディングとは異なり、左右に動かすことはありませんが、歯や顎に負担をかけます。音がほとんどしないため、周囲の人に気づかれにくく、歯ぎしりと認識されにくい特徴があります。

歯を鳴らす(タッピング)

歯を鳴らす(タッピング)「タッピング」とは、上下の歯をこつこつと連続的に鳴らす歯ぎしりの一形態です。震えるような軽いタッチからリズミカルに鳴らすまで、さまざまなパターンがあります。グラインディングやクレンチングに比べて歯や顎に負担が少なく、このタイプの歯ぎしりは少ない傾向があります。

当院で行う
噛み合わせ治療

スプリント療法(マウスピース治療)

スプリント療法は、就寝中にマウスピース(スプリント)を装着することで、かみ合わせを安定させる治療法です。
この治療法により、顎関節症や関連する筋肉の痛みなど、不快な症状を軽減することができます。また、歯ぎしりや食いしばりが強い方にも使用が出来て、歯を保護することが出来ます。
スプリントは、あごの動きとかみ合わせが理想的なバランスになるように調整され、数回の調整を経て使用されます。

メリットとしましては、

  1. 歯ぎしり・食いしばりの負担が少なくなる
  2. 顎関節がズレにくくなる
  3. 筋肉にがリラックスした状態で休められる

スプリントを使用するときのポイント

  1. スプリントの装着は寝るときに限定しましょう。スプリントは筋肉の緊張を和らげ、睡眠時の歯ぎしりやくいしばりを軽減するために使用します。日中や長時間の使用については、歯科医の指示に従ってください。
  2. スプリントは口の中に入れるものなので、使用後は常に清潔にしましょう。使用後は水で洗い、清潔に保ちましょう。ただし、熱湯につけると変形する可能性があるので注意してください。使用しないときは水に浸けて保管しましょう。
  3. 食事中はスプリントを外してください。スプリントを装着したままでは飲食ができません。食事をする場合は必ず外してください。